コンピュータ全体の歴史 (1997 10/9, 10/16, 10/23)


概要 (歴史と世代)

概要1
概要2
概要3
第一世代: 真空管 (1950 〜 1959)
第二世代: トランジスタ (1959 〜 1964)
第三世代: IC (1964 〜 1970)
第三.五世代: LSI (1970 〜 1980)
第四世代: VLSI (1980 〜 )

コンピュータ以前

概要
写真
そろばん
計算尺
歯車式計算機 (17 世紀)
手回し計算機 (19 世紀)
電磁リレー式計算機 (1944: MARK-I)

第一世代: 真空管 (1950 〜 1959)

ハードウェア
1939 ABC マシン試作機 (真空管 300 本)
1941 ABC マシン 2 号機
1944 IBM Mark I (電気機械式計算機)
1946 ENIAC (真空管 18800 本。重さ 30 トン)
1947 トランジスタ発明 (AT&T ベル研)
1949 EDSAC (最初のプログラム内蔵式)
1951 UNIVAC (最初の商用コンピュータ。レミントンランド社)
1952 IBM 701 (IBM 最初の実用大型コンピュータ)
    EDVAC
1954 富士通 FACOM 100 (日本最初の実用計算機)
1955 IBM 608 (最初の全トランジスタ使用)
1956 IC 発明
    FUJIC (日本初の電子計算機。富士写真フィルム。       真空管 1600 本)
記憶装置
1953 磁気テープ装置 (IBM)
1954 磁気コアメモリ (IBM)
1956 磁気ディスク装置 (IBM)
メーカー
1946 エッカート・モークリー・コンピューティング会社
    -> 1950 レミントンランド社
       1955 スペリー・ランド社
       1986 バローズ社と合併 -> ユニシス社
1957 DEC 設立
    CDC 設立
    -> 1972 一部社員独立クレイリサーチ社
      1996 CRI は SGI に吸収される
ソフトウェア
1945 ノイマンによるプログラム内蔵方式の提案
1954 FORTRAN 開発開始 (IBM) 1957 完成
1955 「人工知能」の概念 (MIT ジョンマッカーシー)
1958 Lisp 開発開始 (MIT ジョンマッカーシー)
1959 COBOL 開発 (米国防総省)
    TSS の概念提唱 (MIT)

第二世代: トランジスタ (1959 〜 1964)

ハードウェア
1958 IBM 7070 (トランジスタ使用)
1960 DEC PDP-1 (ミニコンピュータ)
1963 DEC PDP-5 (12 bit)
1964 マウス開発 (SRI)
記憶装置
1962 交換可能ディスクパック (IBM)
ソフトウェア
1961 時分割処理システム CTSS 開発 (MIT)
1963 ASCII 符号制定
1964 EBCDIC 符号制定

第三世代: IC (1964 〜 1970)

ハードウェア
1964 IBM 360 (IC 使用コンピュータ)
1965 DEC PDP-8 発表 (量産ミニコンピュータ. 12 bit)
記憶装置
1968 キャッシュメモリ (IBM)
メーカー
1968 Intel 設立
ソフトウェア
1965 MULTICS (MIT)
    BASIC 開発
    PL/I 開発 (IBM)
1969 ARPANET
   UNIX (AT&T ベル研)
1967 LOGO 言語

第三.五世代: LSI (1970 〜 1980)

ハードウェア
1970 IBM システム/370 (LSI コンピュータ)
    DEC PDP-11/20 (16 bit)
1971 Intel 4004 (4 bit)
1973 XEROX ALTO 開発 (ワークステーションの原型)
1974 Intel 8080 (8 bit)
1975 Zilog Z80A (8 bit)
1975 Altair (MITS 社: 最初のパソコン)
1976 Apple I ($666.66)
    NEC TK-80 (88,000 円)
    CRAY-I (世界最初のスーパーコンピュータ)
1977 Apple II ($1,298)
    Intel 8086
    DEC VAX-11/780 (32 bit)
1978 DEC VT100 端末
1979 NEC PC-8001 (168,000 円)
記憶装置
1970 IBM が 8 インチフロッピーディスクを採用
1973 ウィンチェスター磁気ディスク (IBM)
ソフトウェア
1970 B 言語
1971 Pascal 言語
    Prolog 言語
1972 仮想記憶 (IBM システム/370)
    C 言語
    Smalltalk 言語
1975 Altair 用 BASIC (Microsoft)
1974 TCP/IP 提案
1979 VisiCalc (Apple II 用表計算)
    RDBMS ORACLE

第四世代: VLSI (1980 〜 )

ハードウェア
1981 IBM PC (16 bit. $3,000)
    NEC PC-8801 (228,000 円)
    XEROX STAR (商用第一号ワークステーション)
1982 NEC PC-9801 (298,000 円)
    Intel 80286 (16 bit)
    東芝 UX-300 (UNIX WS)
1983 Apple Lisa ($9,995)
    IBM PC/XT ($5,000)
1984 Apple Macintosh ($3,195)
    任天堂ファミリーコンピュータ
1985 IBM PC/AT
1986 Intel i386 (32 bit)
    SONY NEWS (UNIX WS)
1988 NeXT 発表
1989 Intel i486 (32 bit)
    東芝 DynaBook J-3100SS
    CM-2 (Thinking Machines)
1992 CM-5 (Thinking Machines)
1993 Intel Pentium
メーカー
1982 Sun Microsystems 設立
ソフトウェア
1980 Ada 言語
    Common Lisp 言語
1981 MS-DOS (on IBM PC)
1982 C++ 言語
1983 JS-Word (-> 一太郎)
1985 MS-Windows (Microsoft)
    パソコン通信サービス開始
1987 IBM OS/2
1990 IBM DOS/V

リンク

世界で最初の電子計算機
情報・通信の50年史
コンピュータ関連人物伝
コンピュータ歴史博物館
IBM コンピュータの歴史
DEC ミニコン史
プログラミング言語
Old Computer Links
PC History
マイクロコンピュータの歴史
Historic Personal Computer Leaflets
NEC PC History
アップル年譜
History of SUN
TCP/IP の歴史